明治時代以後の長崎べっ甲


大正十一年 長崎市小学校職員会が編纂した「長崎市郷土誌」 には長崎べっ甲のことを次のように説明している。
安政五年(一八五八) 九月当地甲能辧五郎氏一露国人より鼈甲細工品の修繕を託せられたることあり、当時市内鼈甲業者中には外国人向鼈甲器に対する知識経験に乏しく、何れも其の修繕に苦心したりしたが中に今魚町江崎棠造氏辛うじて之を修理するを得たり、之れ輸出向鼈甲に着眼せる動機なり、爾来斯業に従事するもの漸く多く、明治七年頃には既に軍艦模型の如き精巧品を製出し得るに至れり。
 今魚町 江崎榮造。 東浜町 二枝貞治郎。 船大工町 川口榮蔵。 本篭町 坂田栄太郎。 万歳町 
藤野豊太郎。
其製品は品種極めて多様にして、一々枚挙に遑あらすと雖、櫛、笄、簪等従来内地に需要多かりし儀式用品を始め、巻煙草入、手箱、写真額、名刺入、帽子ピン、化粧道具入、傘柄、眼鏡装飾、カウス釦等装身具及び室内装飾品を主とし、其の他軍艦商船の模型など、亦甚だ好評なり。
価額は櫛笄類儀式用にて千円内外、常用にて五百円台なるもの珍しからず、普通品四五十円より百四五十円位なり。
最近三ケ年間の製造産高を示せば左の如し。
年次    製造戸数    数  量     価  額
大正三   二四      八、五二〇個    一六八、五〇〇円
大正四    八      一五、八六八個    四〇、八七九円
大正五    八      二〇、六八六個    四四、九一一円
大正十一年この本が編纂された当時の教職員の初任給が四十二円であったので、当時のべっ甲がいかに高価であったかということがわかる。
安政六年(一八五九)各国との間に開国条約が締結されると長崎の港には、従来のようなオランダ船ばかりでなく、アメリカ、イギリス、ロシヤなどの商船、軍艦が絶え間なく出入し、街中にも多くの外国人が自由に散策するようになると、各国の人達は長崎で多くの土産物を買いこんでいる。その中でもロシヤ人はべっ甲の製品を好んで購入していた。前記甲能辧五郎についての詳しい伝記はわからないが彼がロシヤ人対手の貿易商であったことはロシヤ語でベンゴロウ商会と染付したコンプラ正油瓶があることによっても知られる。このように外国人対手にべっ甲が取引きされるようになってくると、長崎のべっ甲職人達も従来のような国内むけのデザインのべっ甲細工ではなく、外国人が好むべっ甲細工を製作することが必要となってきた。
この幕末から、明治初年にかけて、長崎のべっ甲業者の製品に対する方向転かんは、統一した参考書もない時代であり、すべてが個人の創意工夫にまかされていたのであるから、非常に困難なことであった。それをなすにはヨーロッパ人の生活様式や装飾品を調査し、それに応じたデザインを工夫せねばならなかったからである。
当時の長崎のべっ甲業者の人達は一致してこの難関に立ちむかい、そしてこの問題を解決し、長崎のべっ甲製品に対する評価を広く国内はもとより、遠く外国にまで高め、現在の長崎を代表する名産品としての基礎を築いた。                      明治十五年長崎区統計表拾七、産物部によると次のようになっている。
 亀甲 製造人員二十二名。 製造高四千四百六十五品。 賣高 三千七百九拾八品
    原價 九千五百四拾八円五拾銭。 益金 貳千九百三拾七円五拾五銭
明治二十年の長崎区第二回年報貿易の部には三〇二個を輸出しているが、これは前年に比較すると二〇%の減で取引額は一、二四五、五〇〇円であった。
次に年次別に発表されている「べっ甲」製品に対する資料を述べると、先ず明治十九年長崎区第一回年報物産の部には、
明治十七年    41,387個   42,453,305円
明治十八年     9,685個    9,457,763円
 明治十九年     7,901個    7,720,623円
明治二十三年長崎県統計書には明治十九年以来べっ甲関係者の表を次のように記している。

  年度       鼈甲器製造品     鼈甲器製所
 明治廿三年     6,395個        5店
明治廿二年     2,573個       14店
 明治廿一年     ………………       ………
明治廿年      6,978個       16店
 明治十九年     7,906個       15店

これ等べっ甲の製作は多分に家内工業的な生産であった。明治四十三年長崎県調査「職工及徒弟五人以上を有するもの工場」のうち、べっ甲商関係では「原働力を有せざる工場」の中にわずかに一軒がのせられその従業員は男十八人と記し、製品価額一〇、000円と記してあるが、明治四十四年に は五人の徒弟を有する工場」は四軒にふえ、従業員も四三人、製品価額も一三六、二〇〇円と急上昇している。大正三年の長崎県諸工場一覧は更にこれが二十四軒、従業員一一八人、価額一六八、五〇〇円となっている。
これを店輔別にした明治三十四年同三十五年の長崎県統計書をみると
江崎電甲器製造場 長崎市今魚町 江崎榮造  安政元年(一八五四)二月創業 雇工男大三人
坂田電甲工場   長崎市本籍町 坂田栄太郎 明治三年三月創業       雇工男十二人
二枝電甲製造所  長崎市東濱町 二枝貞次郎 明治十八年一月創業      雇工男十人
明治十八年九月大阪龍泉寺より出版した「商工技藝崎陽魁」には電甲店として次の両店の銅版画を入れている。
電甲製造所骨董商 外国貿易商三甲堂 長崎本籠町四十九番戸 田崎芳之助
                                        註 三甲堂の後の経管者が坂田栄太郎である。
電甲製造所(英文入りで) 日本長崎今魚町 江崎榮造
昭和五十八年一月発刊された田栗奎作氏執筆の「長崎浜の町繁富記」に二枝電甲店その他を次のように紹介されている。
二枝篭甲店は明治十六年九月、二枝貞治郎が東浜町の裏丁に創業した。浜の町に最初に出来た電甲店であるが、ここでも博多星と同様店先に仕事場を構入えて電甲細工品を製作した。
もちろん、店頭の仕事場というのはこの二店に限らず、当時は市内の各種の商店で見られる光景であった。店と住居が一緒になっていた事情もあるが、今にして思えば、正真正銘の製品であることを見せ、信用と信頼をうる商法であったのであろう。
浜の町の商店街に対して本籠町の商店街は大浦の居住地方面から丸山方面に又は繁華街にでる道路として多く外人対手の土産品を売る店が並んでいたがその中にも前記の坂田竃甲店などのように外国人への土産品として多くの電甲製品が店頭にかざられていた。
昭和三十四年長崎市が編纂した長崎市制六十五年史には鼈甲のことについて次のように記している。
竃甲細工
電甲細工はカステラと並び称される長崎市の特産品である。しかし、長崎における鼈甲細工はその始源があきらかでない。推定では唐蘭船の入津当初頃に発しているとされているから、約三八〇年余の伝統をもっていることになる。
その色沢と技術とは、これまた他の模倣を許さぎる特技と秘法をもち、鼈甲といえば長崎を連想させる位全世界に謳われているが、その内面には現在においても古いギルド的生産様式が残存しており、技術の真髄は秘法としてこれを墨守し、一般にはもちろん、斯業における師弟間においても師匠から一人の弟子に長期間の訓練を行った後、貴針を継ぐ者にのみ口伝される風習がある。(中略)この為技術を継承する人が減少する場合も考えられ、その生産規模においても、大部分家内工業の域から脱することのできない極めて発展性のとぽしいものになってしまうことも考えられ、加うるに長年にわたる戦争の結果原料輸入の杜絶、販路縮小等、これらによる不況の為零細な斯業者聞に おいては転職のやむなきに至り、一部分は或いはマニファクチュアへ移行しっつあるが何としても原料を海外に依存せねばならぬ関係上、斯業界をあげて輸出入による事態の打開策に懸命の努力をしている。(渡辺武彦『長崎の海外美術工芸品・上』昭29・5発行)
昭和五年末現在、鼈甲に従事する戸数は四五戸、細工師は一二四名であった。また生産額は、昭和元年四、二九一円、五年二三、七四八円となっている。(昭和七年『長崎市の中小工業』)
この商品の販路は国内はもちろん、ひろく海外諸国にわたっていた。昭和初年の輸出額をみると昭和元年五〇、七三三円、同三年三三、一〇九円、同五年二二、五六〇円となっており、逐年減少傾向にあることがわかる。前掲『長崎市の中小工業』 には次のように記している。
最近における本品の商況は大体において衰微の歩をたどっていると言っても過言ではない。これは財界不況による購買力の減退、近代人の趣味の転換等をあげ得るであろうが、最も大きな原因となっているのは、近年セルロイド細工が、ますます精巧となり、その色沢模様等が一見しては、ほとんど鼈甲細工とまぎらわしけなり、これが驚くべき勢を以って、一般人の需要を得るに至ったことであろう。
しかし昭和十四年、この商品は最大の輸出額七一、九一七円をしめした。この輸出額は、生産額のだいたい二割ないし二割五分程度である。べっ甲製品の大部分は長崎市内での外人売りであった。昭和十二年における主な輸出先は、シンガポール四五・四%、関東州二六・二%、香港一八・四%、満州九・〇%、その他一%で、ほかに神戸・横浜の商社をつうじて近東地方、上海・アメリカ・イギリ
スなどにも輸出されていた。
戦後、昭和二十四年頃、約一二〇名の技術者、九七の業者を有していた。前掲『長崎の海外美術工芸品・上』によれば、「一四九九年迄本業を行い其後転業失職した人」として四四名が記載されている。また一九五四年二月現在「鼈甲業に従事している人員」として三七名が記載されている。昭和二十八年。『経済名鑑』(前掲)に登録されている鼈甲業者は六軒にすぎない。
さて、昭和五十八年の現在本県の三つの組合に加入しているべっ甲店は六七軒であり、その従業員数は約一、000人であるが、この他組合に属しない個人営業のべっ甲製作者の人も加えると、長崎県下においては非常に多くの人達がべっ甲産業に関係しておられる。

先頭のページ 前のページ 次のページ >|