本草綱目 玳瑁の記





本草綱目  ほんぞうこうもく


中国の本草書。明(みん)代の医師李時珍(りじちん)が著した。李時珍の家系は代々が医師で、彼は幼少のころから自然に親しみ、山野を巡っていた人で、好んで医薬の勉強に励み、22、3歳のころに医家を継ぎ、名医の評判が高く、招かれて北京(ペキン)や武昌(ぶしょう)で宮中医を数年務めた。しかし、性にあわず、以後、各地を旅行しながら、その地方独自の単方(民間療法)を調査して回った。『本草綱目』の著作を始めたのは35歳ごろといわれ、その完成に26年間を費やしている。内容は、全52巻、収載薬品数は1903種に及ぶ膨大なものである。宋(そう)代までの主流本草は、その時代までの本草書の記載内容を忠実に再現しているのに対して、『本草綱目』は時珍がこれらを部分引用、あるいは加筆しているため、その評価はよいものばかりではないが、「時珍曰(いわく)」として述べられている文章は、時珍自らが各地を回って実地見聞した内容であり、明代の薬物を研究するうえできわめて価値がある。また薬図のなかには時珍の説と一致しないものもあるが、これは薬図の多くを弟子たちが描いたためである。『本草綱目』の初版は「金陵本」とよばれるもので、1596年(万暦24)に出版されたとされる。現在、中国には伝本はない。日本には1607年(慶長12)に渡来、林羅山が長崎で入手し、幕府に献本している。以後、日本の本草学は本書の影響を強く受けており、その内容は民間療法のなかにも生きている。現在、各種の版本になる『本草綱目』を入手することができるが、薬図については張紹棠(しょうどう)味古斎刊本(張刊本)以後は、大半が『植物名実図考』のものと改められた。1975〜1981年にかけて、中国で『本草綱目』の第二版である「広西本」を底本とした詳細な校点本(簡体字版)が刊行されたが、本書には「金陵本」とほぼ同様の薬図が載せられている。また日本語完訳本としては白井光太郎(みつたろう)監修による『頭註・国訳本草綱目』(1929〜1934)があり、さらに本書の新注増補版(1973〜1978)が刊行され、1979年(昭和54)には「金陵本」の附図が影印出版されている。[難波恒雄・御影雅幸]

日本大百科全書より抜粋




本草綱目 玳瑁の記


『本草綱目』介部第四十五巻

玳瑁 寳宋 タイマイ

〔釋名〕玳瑁音代昧又音毒目〔時珍日く〕其の功毒を解し、毒物の?嫉する所の者をり故に名づく

○〔集解〕 〔蔵器に日く〕嶺南海畔の山水の間に生ず。大いをること扇の如く亀甲に似て中に文有り。〔士良目く〕其の身亀に似て首嘴鸚鵡の如し。〔頒日く〕今廣南皆亀の類有り、大をる老盤の如し。其の腹背甲、皆紅點斑又有り。薬に入るるに須らく生をる者を用ふべし。乃ち霊なり。凡そ飲食の毒有るに遇はば、則ち必ず自ら揺動す。死者は則ち神をること能はず。今人多く雑亀筒を用ひて、器皿と作す。皆殺して之れを取る。又煮拍を經。故に生をる者殊に得難し。〔時珍日く〕按ずるに范成大の〔虞衡志に云ふ〕、玳瑁は海洋深き處に生ず。

状亀?の如くにして殻梢長し。背に甲十二片有り、黒白斑又相錯はりて成り、其のT辺鉄けて鋸歯の如し。足無くして四の鬣有り。前へ長く後へ短く皆鱗斑又有り、甲の如し。海人養ふに塩水を以てし、飼ふに小魚を以てす。と。又〔雇?海槎録に云ふ〕、大なる者得難く、小なる者時時之れ有り。但し老いたる者甲厚くして色明らかに、小なる者甲薄くして色暗きなり。世に言ふ鞭血斑を成すは謬りなり。取る時必ず其の身を倒に懸け .滾醋を用ひこれを?てば、則ち甲遂に片て手に應じ落下す。と。〔南方異物志に云ふ〕、大なる者??の如し。背上に鱗有り、大なること扇の如し。取り下して乃ち其の文を見、煮柔して器を作る。治むるに鮫魚の皮を以てし、螢くに枯木の葉を以てすれば即ち光輝けり。陸佃云ふ、玳瑁再びは交はらず。卵を望んで影抱す、之れを護卯と謂ふ。と。

○〔附録〕撒八皃〔時珍日ふ〕按ずるに〔劉郁が西域記に云ふ〕西海の中に出づる乃ち?瑁の遣精にして、蚊魚の呑食吐出すること年深く結成する者なり。其の價金の如し。偽作する者は乃ち犀牛の糞なり。

と。切に謂へらく、此の物貴重なること此くの如し。必ず功用有るも亦知らず果して是れ玳瑁の遣精なるや否や、亦詢證する所なし。始らく此に附して、以て博識を俟つ。

○甲〔気味〕甘し、寒にして毒無し。〔宗?日く〕薬に入るるに生なる者を用ふ。性味全し。

既に湯火を經れば即ち用に堪へず。生熟犀と義同じ。

○〔主治〕嶺南百薬の毒を解す。(蔵器)?結を破り、癰毒を消し、驚癇を止む。(日華) 心風を療し、煩熱を解し、血行を行り、大小腸を利す。功、肉と同じ。(士良)磨汁にして服すれば蠱毒を解し、生にて之れを 佩ぶれば蠱毒を辟く。(蘇頌)痘毒を解し、心神の急驚、客件、傷寒の熱結、狂言を鎮む (時珍)

〔發明〕 〔時珍日く〕 玳瑁、毒を解し、熱を消すの功、犀角に同じ。

古方には用ひず。宋時に至り、至寳丹に始めて之れを用ひるなり。又鼈甲に見ゆ。

〔附方〕 (奮一新三)蠱毒を解し、生玳瑁、磨りて汁濃とし、水に一盞を服すれば即ち消す。△ (楊氏産乳)預、痘毒を解し、行時に遇ふに此れを服すれば、未だ發せぎるものは内消し、己に發する人、稀少なり。生?瑁生犀角を用ひ、各々の磨汁し、一合和鰍オ、温服すること半合、日に三服最も良し。△ (霊苑方)痘瘡黒陥乃ち心熱血凝るなり。生玳瑁、生犀角を用ふ。同じく磨汁し一合、猪心血少しばかり紫草湯五匙を入れ、和鰍オ温服す。△ 〔聞人規痘疹論〕風を迎え目涙す、乃ち心賢の虚熟なり。生?瑁、、羚羊角各々一雨、石燕子一雙を末と為し、毎服一錢薄荷湯下す、日に一服。△鴻飛集

○肉〔気味〕甘し、平にして毒無し。〔主治〕諸風毒。邪熱を逐ひ、胸膈の風熟を去り、気血を行り、心神を鎮め、大、小腸を利し、婦人の經脉を通ず。(士良)

○血 〔主治〕諸薬毒を解す。血を刺して之れを飲む。(開寳)

先頭のページ 前のページ 次のページ >|